観光・レジャー・食事

古い沖縄の集落の模様を残した、観光の定番地。
美ら海水族館・海洋博公園に隣接し、カフェやお土産品店も多いスポット。
水牛の牛車も楽しめます。


24時間駐車可能な無料駐車場もありますが、昼間は観光客が多く殺到するのでキャンピングカーでは厳しいでしょう。
観光客の車が少なくなる夕方に来て停泊するというのがおすすめのパターンです。
無料駐車場(混雑時)
無料駐車場(早朝)
無料駐車場はやや狭く、駐車ラインも無い(消えている?)のでキャンピングカーの駐車には気を遣うでしょう。
無料駐車場は集落の中にあるので発電機の使用は控えてください。発電機を必要とする夏場などの停泊は、集落入り口にある有料駐車場で停泊するのがお勧めです。駐車場の係りの方に朝まで止めると話せばOK。
有料駐車場の様子
有料駐車場の様子(夕方)
集落入り口にある有料駐車場は大きなキャンピングカーでも入りやすく、奥のほうは水平になっているので停泊に適しているでしょう。集落とも離れており、発電機の使用も大丈夫でしょう。(下の写真のように伊江島に向かって右側は牛舎に近いので、上の写真のように左側がよいでしょう)
有料駐車場でのオーニングの展開は駐車場の方との交渉次第でしょうが、駐車スペースを2台分使うことになるので料金は倍になるかもしれません。
無料駐車場近くにトイレはありますが、トイレットペーパーはありません。シャワーもありますが閉鎖されている可能性があります。
早朝のフクギ並木の集落を散歩したあと、海洋博記念公園のメインゲート付近の駐車場に移動し、早い時間から美ら海水族館や海洋博記念公園の各施設を楽しむというのがベストなパターンです。
海洋博記念公園の駐車場は朝7時頃から開いています(季節によって変更有)。